![]() |
俗世界では桜が満開でしたなぁ〜。我が荒れ寺の近くにも荒子川公園なるものがありましてな、できたはなは貧相(ひんそう)な桜も現在はそりゃー素晴らしい咲きっぷりでござります。 最近では檀家の衆との花見の話しも無く寂しい思いをしておりますが、こないだは墓場の妖怪どもが「住職さん、遊ぼうよぉ〜」などとやって来ましてな夜桜を楽しんで来ましたのじゃ。 拙僧が「雨が多くて托鉢(たくはつ)にも出られん」と申しましたら唐笠お化けが「僕がお供します」と一緒に雨の高山へ行く事になりましたんじゃ。ではではそのお話をしましょうか。 |
軽四奮走記、住職さんは今日も行く9・高山奥飛騨紀行雨の露天風呂じゃぃ!
![]() ![]() 今回の軽四「ぱんぱかばもす」でのお袋様との旅は先祖の墓参りをしてからのスタートでした。 小牧にあるお墓からR22へ抜けて東海北陸道で郡上で降りて「せせらぎ街道」の道の駅めいほうを目指しました。で、野菜の買い出しになってます。 どこへ行ってもこれだがね、ま、良いかぁぁ〜。 |
![]() ![]() いつもは透き通ったような雪景色もなんか溶けるのが早いのかあんまり綺麗ではなかったのが残念。午後から雨の予報の中、バモスは高山へと失踪・・・いやいや疾走します。 |
雨の降る前に高山散策、唐笠お化けの出番なし
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高山到着は午後11時、まずは腹ごしらえと以前寄っておいしかったえびす屋へ。ところがねぇ〜場所が分からずウロウロ、
オフクロはブツブツ。荒れ寺の妖怪どもよりも怖いかもね。
駐車場は宮川朝市の対岸のコインパーキング。ここにはバイク用もあり利用する事にしています。
えびす屋は道路工事中に面した場所にあり早速私は天ぷら付きざる蕎麦、オフクロは山菜なめこ蕎麦を注文。美味で天ぷら
が旨い、もち蕎麦もね。お勧めはカモ南蛮だったかな・・・。
![]() |
![]() |
![]() |
昼食後は早速散策です。宮川の朝市はお昼過ぎに行ったらやはり殆どの店が片付け中でした。屋台での買い物はできす店舗で
色々とお土産を購入。これも旅の楽しみですからね。
みたらし団子を食べたのはさんまち通り付近の土産物屋でした。今まで食べた中では一番おいしい団子だったよ。
ソバを食べたばかりなのにソフトクリームも食べてあちこちの路地を散策し安川通りのベンチで休憩も歩道の工事中でのんびりとは
できずでした。
高山昭和館
二度目の来訪ですがおもしろいですに。私が育った昭和20年〜30年代の車にバイクに店屋や学校にお世話になった?交番
と懐かしいところです。下記画像をクリックしてご覧下さい。
奥飛騨ガーデンホテル焼岳到着
![]() 今年は積雪が多かったのに3月は暖かい日が多かったからバスターミナルの大カマクラも無惨な格好になっていた。 |
![]() ![]() ![]() 湯上がりのビールは「うみやぁぁ〜」。雪景色を眺めてのんびりと過ごす。 |
部屋からの眺めの変化
画像にマウスを当たると変わります。
宿のテラスからの眺めです。橋を渡ると小さな露天風呂があります。ここへも入りましたよ。
奥飛騨ガーデンホテル焼岳の料理紹介
私達がいつも戴く料理です。奥飛騨はおおごっつぉうとかで量が半端じゃないんです。つもお腹がはち切れそうなんです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いやいやおいしくてたまりませんに。 ビールはやっぱりキリンラガーだね。 |
3月16日
朝から雨、それでも吊り橋を渡って早朝より露天風呂を楽しみます。朝食がこれまた旨いでいかんわぁぁ〜食べ過ぎます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
朝食もおおごっつぉうです。特にご飯が美味しくて小鉢のもろみ漬けで、温泉玉子で、朴葉味噌でと三杯はお代わりします。温泉豆腐も美味で
夜あれだけ食べて飲んだのに朝は絶好調なんです。源泉を飲むのが良いのかもね。
帰りは土産物三昧
![]() ![]() バイクだったら「こんちくしょー」だよね。赤かぶの里でお酒を買って高山市内からほど近いまつりの森へ寄りました。中へは入らず土産物屋を散策。 |
![]() 帰りもせせらぎ街道を走りました。ここまで来たら雨は止み陽射しが出てましたね。 |
![]() ![]() 東海北陸道で名古屋へと走り、名古屋市内で用事を済ませての帰宅となりました。 走行距離 一日目 210.3km 二日目 239.7km 合計 250km |
![]() |
軽四の旅もやっと慣れたかな・・・ | ![]() |