![]() |
寒いですなぁぁ〜!今宵も拙僧のページへようこそ。説法コーナーとは申しましてもじゃな説法されるのは拙僧の方でござる。 飲む打つ買うの三拍子揃った生臭坊主なんじゃからのぉぉ〜。ビールは大好物だし若い頃は野球でボールを打ったしバイクやキャンプ道具は買うしほんまに困ったもんですなぁぁ〜。 今日は「買う」方の愛馬シャドウの六回目の車検の報告をしたいと思っとります。 1999年の9月に購入し途中で半年乗れずに車検切れとなり2月登録で現在に至ってますんじゃ。その様子をご覧下さい。 HP担当 団栗村の住職さん |
1999年式ホンダシャドウ750車検整備装備取り外し編
車検の時は車体寸法が変わるものを取り外してます。無線機を入れているバッグと風防を外します。 | 外すとこんな感じです。矢印のところは風防のステーだけ残します。これを外すと後が大変なんだよね。 |
普段はキャリアを装備してキャンプ道具を積んでます。真ん中の画像はリアシート専用留め金ボルト。 | このボルトはリアシートを取り付ける時に必要です。シートを付けずに車検に出すと一人乗りに登録されるそうなんです。 |
普段のツーリングではステップボートを使用しています。これでは車検が通らないので純正へ戻します。 | この画像のステップが純正ですがどうも重厚感がないよね。踏ん張りはこちらのが効くかもね。 |
チェンジ周りの交換です。ペダルは純正のままを利用。 | 交換した画像ですが、踏み替え式のヘダルが欲しいと思っています。 |
ステップの交換は純正のものに1速2速と刻印がしてあるのがチェンジペダル側になります。
以上の作業は1月19日、寒中キャンプより帰宅後に行いました。冷えたたたきのガレージでの作業は辛い。翌日は腰痛再発でした。
愛馬シャドウの装備品を紹介
![]() ![]() 但しシャドウのフロントフォークにはカバーがありそのままでは取り付けられず、カバーにスリットを入れて対処した。(旧車仲間の製作所にて加工) 右の画像は上からナンバープレートに取り付ける倶楽部のステッカー。下は無線機を入れるバッグ。左は無線のアンテナ、ダイヤモンド社のモービル用144/430MHZ。 |
||
![]()
各種ハンディ接続コードKT032/KT032K用の送受信切替形スタンバイスイッチです。送信が終わったら受信側に切り替える操作が必要です。●コード全長 約1.5m●防水には対応していません。 \2,625 税抜価格\2,500 KT032 ハンディ接続コード●アイコム、ヤエス、アルインコ社製無線機に対応しています。●ご注文時にご使用の機種名を指定してください。●コード全長 約1.25m\5,775 税抜価格\5,500 |
||
![]() でも、やっぱりアメリカンはフートボードだよね。 リアキャリアもシャドウ750/400用のキジマ製品番210−402。キャンプ道具を積むのには最適だね。リアタイヤの真上に取り付けるので走行安定性が損なわれなく積載可能。 |
車検終了で装備取り付け
2月2日
車検が終わり午後4時にモータースへ引き取り、後に装備品の取り付け作業を行った。
画像は取り付け前の状態です。サイドバッグとバッグ取り付けステーはホンダ純正。バッグ品番08L56-MZO-A00、
ステーは品番08L56-MBA-0010-90。とフロント、リアのバンパーはキジマ社製シャドウ400/750用。
![]() |
![]() |
夕暮れ迫る我がガレージで取り付け作業をする。まだ車庫があるだけましだろうね。右の画像は装備取り付け完了。
![]() |
私の休日整備を大いに手くれるのはホームセンターで手に入る安い工具です。ラチョェットメガネレンチ、スパナセット、取っ手付き六角レンチなど便利ですよ。 |
終了して記念撮影ですがね!
私んちのガレージは雨が降ると雨水が流れ込むので保管してあるエンジンや部品類が直ぐに錆びてしまいます。
普段は弟の車が入ってるので作業は私の休みのみ、まぁ腰の事を考えると良しとしましょう。
これから二年間、相変わらずの1999年式ホンダシャドウ750で走ります。皆さん愛馬とともにの旅奇行をお楽しみに。
![]() |
目指すぞ20年10万q | ![]() |