団栗村の住職さんの説法コーナー百七十八

ども、団栗村の住職でございます。中学を卒業してからズーと仕事で長い休みは無い生活でした。親の後を継ぎ自分で経営するようになって少しづつフワしたものの正月とお盆のみ。正月は混雑で行けないしお盆は仲間とのキャンプ。
そこで自分のGWを作っても罰は当たるまいと5月の後半に私のGWとして少し長いお休みを設定。あちこち回りたいので宿旅としました。行き先は北陸、できれば能登半島の行けるとこまでと出かけた三泊四日の旅。ご覧頂ければ幸いです。さぁ~行くぞ!

HP担当 団栗村の住職さん 

団栗村の住職さんの懐メロを歌う渡り鳥シリーズ76
俺のゴールデンウィークだ、北陸立山奥飛騨を巡る三泊四日の宿旅物語!

北陸宿旅イラスト 
 あれ、能登半島千里浜って陽が沈むの昇るの・・・・まぁどっちでも良いかぁ~。キャンプと違い荷物は軽いし身も軽い(お腹は出てるけどね)、サイフも軽いのが現実とか違うとか???さてさて。

5月20日

宿の予約完了さぁ~行こう!

養老SA着  豚汁定食は旨い   お袋を介護施設のショートステイに送り出してから宿探しだ。前もって予約ができない身が辛いが仕方なし。事前に会員になっていた「ゆこゆこ」のサイトで検索し何とか三泊の宿の予約ができた。
午前10時過ぎにスタートするも集中工事で名神に入るのに二時間もかかった。何とか名神高速の養老SAで昼飯とする。キャンプでは無い連泊は何十年ぶりかなぁ~。荷物は軽いので走りを楽しもう。などと豚汁定食でお腹を満たす。

河野海岸~越前海岸と駆けて芦原温泉へ!

しおかぜラインにて   敦賀ICからR8へと出て越前河野しおかぜラインへと出た。日本海沿いを通る道で昔は河野海岸有料道路だった。W1SやXSにサイドカーで何度も通った思い出がよみがえる。
路肩に停めて写真を撮った。美しい景色に時を忘れる。


呼鳥門が見える 
 越前海岸を通るならここへ寄らない手は無い。呼鳥門だ、波と風が長い年月に渡って岩を削りできたトンネル。自然は凄い。昔は何度も通ったが現在は崩落の危険があり閉鎖されている。公園になっていて見学はできたよね。


奇岩奇跡が続く   海岸線を走るR305は奇岩奇跡が続きどうしても立ち止まり見てしまう。特に越前岬を越えてからが多い気がした。以前キャンプした鮎川園地を通り過ぎ三国に近付き町中へと入って行く。
お祭りをやっていてナビの案内通りには薦めずお祭りで車両進入禁止を避けて遠回りして進む。田畑が広がる場所の通りにポツンと予約した芦原温泉ぐらばあ亭が見えた。一旦通り過ぎて酒屋を探すも見付からずコンビニでビールとつまみを仕入れて宿へ。

芦原温泉ぐらばあ亭へ着いたぞぉ~!

ぐらばあ亭の看板  駐車場からのホテル   午後4時少し過ぎに宿に到着した。ネットの予約サイトの利用は初めてだし一人で大きなホテルに停まるのも初めて、ドキドキしながらロビーの受付で簡単に確認完了。
案内された部屋は中庭を囲むようにある部屋だ。早速旅装を解き、お風呂へ。今年の正月の地震で露天風呂は被害を受け入れないと言う。月見の湯、入りたかったなぁぁ~。
大きな内湯でのんびりと疲れを取る。さてさて、食事が楽しみだ。


綺麗で広い部屋  部屋からの景色   部屋は綺麗で一人では勿体ない広さ、部屋からの眺めも良し。遠くの山は多分立山連峰か??。窓から覗くと露天風呂は修理中であり機材がいくつも置いてあった。


 料理は品数豊富で旨い
 一日目の宿の晩飯です。料理は色々とあり美味しく頂きました。結構お腹はいっぱいになりましたよ。露天風呂が使えなかったのでビール一本サービスは嬉しかったですね。


鍋料理は優しい味   鍋料理は豆腐を中心としたもので70才のライダーには優しいものでした。ただ最近はお袋の俳諧で睡眠が少なく疲れもありビールは大瓶二本でギブアップ。
部屋でゆっくりしていたら復活し持ち込んだビールを飲みながら小林旭のCDで過ごしました。


 後記
1日目はスタートが遅く走りが中心も海岸線では何度も停まって景色を堪能。宿は綺麗で雰囲気も良かったですね。ただ田んぼの中の一軒宿なので温泉街を散歩すると言う楽しみはできなかったのが残念かな?。


本日の走行 226.4km


宿代 一泊二食15.800円+入湯税150円+ビール一本880円+消費税1.517円=16.830円


  左記画像をクリックするとぐらばあ亭のホームページが見られます。 

一日目のページのトップ゚へ





5月21日

 年齢なのか朝が早い、朝風呂を浴びてから帰宅準備をして朝食を迎える事にした。本日の予定は東尋坊と千里浜と氷見の道の駅で海鮮丼を食べようと言うものだ。さてさて予定通りに行くかなぁ~???。


 朝食は色々なおかずで大満足
 朝ご飯は色々と豊富なおかずで美味しく頂けました。中々自宅ではこうは行きません。いつもパンとコーヒーなので旅先の宿泊施設での朝食は楽しみです。さぁ~会計を済ませて二日目のツーリングに出かけましょう。

まずは東尋坊へ「えっ雨」???!

東尋坊駐車場  断崖絶壁なんか怖くない  午前8時、宿を出て県道7へとハンドルを切ると小雨が降って来た。カッパを着るまでもないのでそのまま東尋坊駐車場着。倶楽部創立最初の一泊キャンプが東尋坊だった。あれから50年、覚えているのは断崖絶壁で覗くのも怖かった事だけ。周りのお店はまったく記憶にない。
朝が早いのでお店も閉まっていたし東尋坊も何か怖くも何ともなかった。で、早々に先へと向かった。 

30年振りの千里浜へ!

尼御前SA   R305で北潟湖沿いを走り加賀ICより北陸道へ入る。尼御前SAで休憩とした。北陸道を金沢西ICまで利用しR8津幡バイパスの渋滞に悩まされつつ能登里山海道へと向かう。


 
 北陸道の尼御前SAの二輪車置き場には洒落た図柄が描かれていた。これなら停めたくなるんじゃないかな??。

30年振りの千里浜なぎさドライブウェーを走る!

千里浜なぎさドライブウェーを走るも工事中  日本海をバックに   能登里山海道の途中から千里浜なぎさドライブウェーへ入るが前方は工事中でUターン。恐る恐る入ったが確りとした砂浜でタイヤが沈む事もなく走れる。30年前にはメグロK2-500の後ろを着いて走ったっけ。
停まって自分を撮ってみた。前のCTX1300なら走る気にはならないだろう。


 バイクを立てて撮影
 一度やってみようとサイドスタンドを出したら立ったぁ~!驚きながらいろんな角度で撮影をした。今浜ICからのと札山街道へ入り志雄PAでお昼とした。千里浜ICで再びなぎさト゜ライブウェーを行ったり来たりして千里浜ICからR415で氷見へ向かう。本当はもっと先端へ行きたかったが宿までの時間が読めず先端方面は来年とした。

道の駅カモンパーク新湊で休憩し立山の湯神子温泉へ!

道の駅で休憩 志雄Pで軽くうどんだったので氷見で道の駅を探すも見付けられず。逆方向を探していたようだ。R160で南下しR8に乗り換えて道の駅カモンパーク新湊で休憩とする。
大きな施設でトイレを探すのに手間取る。 


宿の近くを散策   R8を走り続け立山ICの案内を発見、地図ではICに割と近いのは分かっていたので県道15~県道3へと走ると閑散とした町並みへし入る。そらに進むと商店街となり結構賑わっていた。若い頃は近くにあった公設市場も賑やかだったのを思い出す。
商店街を抜けた静かな場所に二日目の宿湯神子(ゆのみこ)温泉があった。まだ時間が早いので通り過ぎて田畑や小高い山間を走ってみる。小川が流れ心が落ち着く風景だ。
コンビニにより缶ビールとつまみを購入し宿へと向かう。

湯神子温泉は静かな家族的で自分の田舎のような雰囲気だった!

湯神子温泉着   午後3時に宿着し部屋へ案内される。ロビーはとても手作り感いっぱいで係の皆さんの感じが良かった。楽しく泊まれそうだ。
バイクは道路反対側にある大きなガレージに停めさせて貰え、これなら雨も心配にしだ。勿論部屋は綺麗で好感が持てるし温泉もガラス張りの内風呂は開放感があり良かった。残念なのは露天風呂は土日のみで入れなかった事かな。さて、のんびりして食事を待とう。


バイクを停めたガレージ  手作り感のある館内  ガレージには除雪に使うのかブルがあり送迎用のバスも置いてあった。田畑と低い山間にある一軒宿だ。ここも温泉とは言え散策する温泉街は無い。
が、静かでのんびりとし人情豊かなのが良い。 
美味しい料理に満足 
 食事は食事処で頂きました。係のお姉さんが感じが良く、色々とお喋りも楽しかったですね。料理は豊富でどれも美味しく味わえました。ビールが旨い!


煮物旨い  天ぷらも良い  茶碗蒸し旨し   煮物もとても美味しく天ぷらも美味、茶碗蒸しも旨かったなぁ~。食後は部屋から見える屋根越しの木々と夜空を眺めて懐メロタイムでした。


 後記
二日目は懐かしい当時か房からなぎさドライブウェーも走れ楽しかったツーリング、その〆の宿はとても雰囲気良く気に入りました。来年も泊まりたい宿ですね。最近は発泡酒ばかり飲んでいるからか本物のビールが余り飲めない。寂しいなぁ~!


本日の走行 214.1km


宿代一泊二食18.100円+ビール二本1.672円+入湯税150円=19.922円 


   湯神子温泉のホームページは左記画像からご覧下さい。


二日目のトップへ




5月22日

三日目の朝も気持ち良く早起き、朝風呂を頂きガレージでバイクに荷造りしていたら出勤して来た従業員さんと朝の気持ちの良い挨拶。さぁ~今日も楽しもう。予定は宿のある奥飛騨温泉へ行く事しか決めていない。どうなりますかお楽しみ。 


 湯神子温泉の朝食
 係のお姉さんとお話をしながら美味しく朝食を頂きました。いつもはパン食ですが旅先の朝ご飯は本当に美味しくて御飯を三杯お代わりしました。

北陸道で糸魚川から白馬へ!

有磯海SAで休憩   朝の通勤が始まった中を抜けて立山ICから北陸道へと上がった。この日、最初の休憩は有磯海SA。芝生の広い広場があり寝そべると気持ちが良かった。
親不知ピアパークへ寄るか迷ったが糸魚川ICへ向かいR148で白磁へと走る。

そうだ昔行った高浪の池へ寄ろう!

高浪の池駐車場   糸魚川から白馬方面へと下るのは何十年ぶりだろう。30年以上前にちろりん村の村長さんと立ち寄ったあの不気味な高浪の池の案内を見て「えぇ~ぃ」とハンドルを向けてしまった。燃料計のメモリは後一つ、ちと心配。
ガレ場の中に池があり廃屋のようなキャンプ場管理棟と公衆電話があっただけの化け物が出てきそうなあの場所へ恐る恐る向かった。


 高浪の池案内板
 山の中の家舞峠を過ぎ、見覚えのある山を確認。変わった形の明星山だ。その下に見えるのが高浪の池???あれれっ何か雰囲気が違う綺麗な建物が見える。
坂を下り案内に従い右折すると広い舗装の駐車場、荒れた地面だったのが・・・・。観光バスも来ていて賑わっている。売店にレストランにキャンプ場の管理棟と並び観光地だ。池へ向かうとガレ場が芝生広場に7なっていて綺麗な案内板があった。
あの薄暗く異様な風が池の中心へと吹き付けて恐竜でも現れそうな場所だったのに。古びた木製看板に巨大な生き物が生息していると記されていたのを思い出していた。


芝生の野営地  緑豊かな池周り  ガレ場だった野営地は芝生て゜覆われとても綺麗、専用のリヤカーで荷物を運んでいた。草木一本も無かった池の周りは豊かな緑でいっぱいだ。
売店を見学し管理棟で昔の話しをしたが知る者は誰もいない。まぁ~当たり前か。 


撮影ポイントから撮影 
 高浪の池をを見学後、撮影ポイントと看板のあった場所から池と明星山を撮影した。不気味な場所のイメージが又来たい場所に変わってしまいましたね。

ガソリン補給危機一髪、白馬で昼飯!

白馬ガスト駐車場  ガストで昼飯  ねぎとろ丼で昼飯   高浪の池から下山後は燃料計との戦いでした。姫川や小谷村を通過しても給油所は見当たらない。栂池の当たりでやっと見付けて給油。スタンドが光り輝いて見えましたよ。
丁度昼前、北陸を走ったのに海鮮物を食べてない私はそれらしいお店を探したものの白馬にあったガストでねぎとろ丼で昼飯とした。
まぁ~海鮮物だよね。

さぁ~行こう、奥飛騨ガーデンホテル焼岳!

道の駅風穴の里  奈川渡ダム  R148で青木湖、中綱湖、木崎湖の仁科三個を周遊し安曇野へ。R147に変わり松本に近付くと大渋滞で動けず。穂高の付近で国道を逸れて道に迷いながらも松本から奈川へ抜けるR158へ出た。
道の駅風穴の里で休憩、初めて同じバイクに乗るライダーを見た。奈川渡ダムへと抜けるトンネルの暗さは衰えた視力にはつらい。 


平湯バスターミナルで時間調整  安房トンネルを抜けて平湯バスターミナルへ午後3時前に到着。まだチェックインには早いので時間調整とする。安房トンネル、知らないうちにETCが使えるようになっていた。
以前はお袋をバモスに乗せて毎年ここに寄っていたっけ、今は介護施設通いだ。 


奥飛騨ガーデンホテル焼岳着  屋根付きガレージ   午後3時30分、奥飛騨ガーデンホテル焼岳にチェックイン、バイクは屋根付きガレージへ案内される。ありがたいし道路から見えないので安全だ。


部屋へ入ると湿気臭い感じがした  ベランダからの眺め  部屋は6階の川の景色が眺められろ側、でも何か湿気臭い。さぁ~三泊四日の三泊目、大いに楽しもう。 川には吊り橋があって対岸に露天風呂があったが今は閉鎖されている。残念だ。
 大浴場の内風呂と露天風呂を楽しむ。青空を見上げて入るとたまんなく開放感に包まれる。ここの湯は親からわき出るクロレラが入っているらしい、健康的な気がするし飲めるので一杯頂いた。
入浴後は部屋へ戻る前にレストランで湯上がり生ビールを味わう。これまたたまんない。部屋で一息いれたら食事タイムだぜ!


 晩飯は飛騨牛陶板焼き定食?
 湯上がり生ビールを頂いたレストランで晩飯です。飛騨牛陶板焼き定食?を頂きました。美味しく満腹でございます。
二人からなら地下の食事処で大ご馳走を頂けるんですが一人旅では致し方なし。
大ご馳走は色々とありますが旨いです。

夜はテラス席で懐メロタイム!

懐メロタイム!  部屋へ戻って懐メロタイム!小林旭や石原裕次郎に加山雄三の歌を聴きながら明日最終日のルートをツーリングマップで調べながらビールをグイッ、楽しい一時です。
つまみは白馬のスーパーで仕入れた豆菓子。夜は更けて行くぅぅぅぅ~! 


後記
燃料計のメモリに頼らずしっかりと燃費を調べるべきでしたね。ヒヤヒヤものでした。40年も経てばあんなふうに変わるとは、当時帰宅して数日後の新聞で高浪の池に巨大魚の一報があったのを記憶しています。小さいけど底なしのような池なのかと????。


本日の走行 247.2km 


 宿代 一泊夕食18.370円 モーニング1.300円 キッサアルペンローゼ(レストラン)1.540円 入湯税150円 総額21.360円


奥飛騨ガーデンホテル焼岳のホームペーヅは左記画像をクリックしてご覧下さい。 


三日目のトップへ




5月23日

最終日の朝も早朝には起き出し大浴場へ、朝は無店風呂は女性専用で入れず内風呂でゆったり。ロビーで新聞に目を通してから朝食前にバイクの荷造りをする。 

朝飯を食べて元気出して行こう!

朝食  朝食の陶板焼き   元気の源は食事、特に朝飯だよね。レストランでの朝食は洋食でしたが旨かったですね。今日最終日は定番の高山を抜けてせせらぎ街道で帰る予定です。

平湯からR158で高山から清見へ!

赤かぶの里   平湯峠を越えて赤かぶの里で休憩、、まだ早く開いてなく休憩のみでした。以前は土産を良く買ったりしてました。

せせらぎ街道の走行を楽しむ!

 西ウレ峠の案内板
 高山を抜けて清見に入りせせらぎ街道へとハンドルを向けた。時々弁当持参で寄る西ウレ峠の広場で休憩としたが案内板の柱に熊出没注意の張り紙。慌てて倒したら大変と直ぐ逃げ出せるように向きを変えておく。
毎日のように熊による被害がテレビ放送されているから怖いよね。でも一番怖いのは人間かもね??。


西ウレ峠   道路側に頭を向けて熊が出たら逃げ出せる体勢で休憩。ここは倶楽部仲間でも立ち寄る場所、暫くは弁当持参って訳にはいかなすか???。


道の駅パスカル清見で休憩  道の駅明宝   信号が本当に少なく適度なコーナーの続くこの街道はライダーの聖地とも言われている。無理せず事故の無いような走りたいものだ。
最近、疲れが早い、成るべく休憩は取るゆうにしていて今回も道の駅パスカル清見と明宝で休憩とした。少し早いが明宝で昼飯とする。


鶏ちゃん定食   せせらぎ街道を走れば食事はこれだよね。こちらの名物鶏ちゃんだ。あっさりと食べられ味はしっかり、ボリュームもあるし私は好きです。
さてさて、明日は疲れ休み、ゆっくり帰ってビールで締めくくろう。


後記
三泊四日の旅を終えていつものキャンプとは違う楽さ楽しさを満喫できた。片付けを考えると連泊で各地を移動するなら宿旅だね。来年も同じ家庭環境だと当日の朝に宿探し、行き先は宿の確保次第か???。


本日の走行 212.4km
合計 900.1km 

私のGWルート図

私のGWルート図

動画

   一日目
  二日目 
  三日目 
  四日目 


四日目のトップへ


BACK  宿旅はたまんない楽しさがある!  ↑TOP