新型コロナウイルスが緩和されて四年ぶりに海鮮BBQキャンプツーリングが予定されている。時期は秋だが下見にと知多半島へ走り出したのです。腹が減り、海鮮丼を無性に食べたくなってしまった。
さぁ~目指すは浜オートキャンプ場に近い海鮮蔵処魚魚魚だ。愛馬よ行くぞぉぉぉ~!
HP担当 団栗村の住職さん
団栗村の住職さんの懐メロを歌う渡り鳥シリーズ番外日帰り編
腹が減った魚魚魚で海の幸、下見に浜への知多半島ツーリング!
魚魚魚で海鮮料理を食べてから訪れた浜キャンプ場、砂利地の広いグランドみたいだった。あるのはコンテナハウスの受付と手作り感いっぱいの炊事場、誰もいなくて寂しい感じだが
三河湾の潮風が気持ち良かった。秋が待ち遠しいなぁぁ~!
8月29日
知多半島内陸部は不思議な空間がある!
![]() |
子前9時30分に出発したものの金融機関でお金を下ろし介護施設へ支払ってからのスタートとなる。夏はエンジンからの熱がカウルやタンクの周りにこもり暑い。 午前10時20分、阿久比PAで持参のアイスコーヒーで喉を潤す。有料道路終点付近で左折したら内陸部の小高い丘の中に入り込み倉庫の前でUターン。 知多半島も内陸部は不思議な空間がありますに???。 |
初魚魚魚デビューだ!
![]() |
![]() |
R247の三河湾側へ出て気持ち良く走りライダーも訪れるぽんかふぇを通過。午前11時15分、海鮮蔵処魚魚魚へ着。結構な車が停まっていて人気店なのが分かる。 ここは内の倶楽部員のお勧めで気になっていた所でもある。仲間に教えて貰った喫茶レストラン望洋も近いし知多半島の三河湾側は面白い。 |
![]() |
メニューの中から選んだのは魚魚魚弁当2200円、刺身も生えびもコリコリとした食感が良い。玉子やにこごりは上品な味だ。海老フライは知多半島の定番、これは外せないね。味は旨い。でも海老フライは望洋のが美味しい気がする。 |
![]() |
![]() |
魚魚魚店舗は戦後のバラック建てのような雰囲気だが店内は新しく白壁とに濃い茶色の柱が良い雰囲気を出していた。国道沿いには大きな看板があるので分かりやすいと思う。 仲間のお勧め料理は海鮮丼だったので次回は与太氏も頂こう。 |
浜オートキャンプ場下見!
今まで知多半島のキャンプ場と言えば小野浦にあっただけだと思う。少し前に女性専用のキャンプ場ができたとか聞いたが昔からなんでしっかりとしたオートキャンプ場が無いのかと考えていたものだ。 仲間が既に何度も利用し食事処も魚介類を仕入れる所も近いので便利だと言う、秋に仲間で利用するので下見をしなきゃと寄ってみた。 魚魚魚からバイクに乗り一分も経たず看板発見。入り口は砂が浮きヒヤヒヤ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キャンプ場の地面は砂利地、しっかりしているのでサイドスタンドが沈む事は無い。が、ペグは打ちにくそうだ。 広いグランドみたいな一角にコンテナハウスの受付と炊事場がある。誰もいなかったのでウロウロと見て回った。海は近い、釣りができそうなのも良いが遮る物が無いので風が強いと設営が大変かな?。 この砂利地、重量級バイクだとちと嫌だね。帰りは魚太郎で晩飯のおかずを仕入れて帰宅する。 午後2時、自宅着。 本日の走行 115.2km |
後記 後日聞いた話ではキャンプ場は元潮干狩りの駐車場だったそうだ。それで広さと地面の状態は納得。何にしても一度利用してみよう、ひょっとしたらお気に入りの野営地になるかも知れない。 |
動画
![]() |
現在作成の時間がなく作成が大変遅れています。 |
知多半島魚魚魚と浜へルート図