団栗村の住職さんの説法コーナー百八十一

お袋が寝たきりになり入院して二ヶ月余り、寺の湾道で般若心経を唱えていたら突然うなぎの神様が降臨なされた。「たまには鰻でも食べて元気出せ」と言い姿を消したのです。
じゃぁぁ~行くしかないじゃんと愛馬に跨がり行って来ました浜名湖舘山寺。今日は祭日で私の病院も無い、ただ祭日の渋滞や混雑が心配でした。

HP担当 団栗村の住職さん 

団栗村の住職さんの懐メロを歌う渡り鳥シリーズ77
猪鼻湖、渚園、舘山寺、そしてうなぎを食べる浜名湖を巡る日帰り旅!

舘山寺園うなぎ食べイラスト 
 気の小さい私は色々とあって炎天下の狭い野外席へ移動、暑さに耐えるのも修行でございます。それでも鰻は旨かったなぁぁ~!舘山寺の神様、私を湖に沈めないでね・・・・えっ湖の底で反省しろってぇぇかんべんしてえなぁぁ~!!

9月16日

誰も来ない、一人旅でスタートだ!

赤塚PA着  豚汁、旨くなかった   祭日の恩恵は朝と晩の通勤ラッシュが無い事だ。だが観光地の混雑はあるだろうと皆に連絡しておいた集合場所の東名高速、赤塚PAに午前7時30分到着。
空いていて丁度一時間で着いた。ここで好物の豚汁定食で朝飯。ちょっと味が薄い豚汁にガクッ。御飯は海苔で食べて半分残して玉子かけとした。待つも誰も来なくて一人旅となってしまった。祭日は皆、忙しいよね。

まずは猪鼻湖の瀬戸橋へ行こう!

猪鼻湖で休憩  高速走行をのんびり楽しみ三ヶ日ICで降りる。R362との分岐信号を直進し県道310で猪鼻湖沿いで愛馬を停めた。風のない日は鏡のような湖面に山々の景色が映り美しい湖だ。もっと美しい名前でもと思ってしまうよね。 


 旧瀬戸橋に愛馬を停めて見学
310を進むと湖の半島の先端に出る。架かっている橋は新瀬戸橋、渡って信号を右折すると旧瀬戸橋へと出る。旧瀬戸橋はコンクリート製の部分が多い、雰囲気のある旧瀬戸橋に愛馬を停めて見学とした。
まだ食べに行くには早いのでキャンプ場の下見にと渚園へとハンドルを向けた。 

村櫛舘山寺道路~村櫛三方原線を走り渚園へ!

駐車場の木陰に駐車   三ヶ日IC方面へ戻りR362で引佐へ。気賀からは県道49で舘山寺へと向かいそこからは村櫛舘山寺道路から村櫛三方原線で浜名湖大橋へと走った。
浜名湖大橋は湖の上を飛ぶような感覚の道路で中之島橋を渡りきるとその右手が渚園だ。広い駐車場の木陰を探して停める。園からは離れるがこの暑さはたまらない。歩いてキャンプ場へと向かった。
  まずは管理棟で見学の了解を得る。祭日なので受け付けは混んでいたがOKを貰い見学開始だ。 


サイトは広い
広い、ただ広い。良いけど木陰も無いし夏は大変だろうね。でも開放感は素晴らしい、設備も整っていて安心だがゴミの持ち帰りはライダーには手間だよね。でも利用してみたいキャンプ場です。 

まだ時間は早いが舘山寺園へ行こう!

舘山寺園着  同じ道を戻り舘山寺の温泉街の奥にある食事処舘山寺園へ午前10時に着。開店は11時からなので愛馬を邪魔にならないようにと一番奥へ停めるもお店の資材搬送車の邪魔になり移動。すると野外席の出入り口付近になりこれまた移動して四輪スペースへ駐車。
まだ早いので舘山寺を参拝する。舘山寺はこの駐車場の山手にあり階段を上って行く。結構きつい。 


参道の頂上からの眺め   息も絶え絶えで運動不足を実感する。長い階段を上り詰めたら見事な湖の景色に満足。遊園地パルパルの観覧車や大草山が見られます。
本堂参拝   汗を拭きながら舘山寺の本堂を参拝しました。賽銭をケチったせいかこの後で罰が当たります。


大きな仏像  大きな仏像もありました。大きな目で下界を見下ろしているようだね。日頃の行いを見透かされているようで怖い。 


待合席から駐車場を見る  午前10時20分、店舗前の待機席で開店を待ちます。汗でハンカチはベタンコ、駐車場は少しづつ混んで来ました。10時30分に名前を記載する帳面が出され私は一番で名前に一名と記載。後は待つのみ。
待って射たら大きな声で「あんな所にバイクを停めるな」と言われ「えっ」と思いましたが気が小さいので黙ってました。小さな子供も来ている祭日、そんな子供達の思い出に嫌な光景を見せたくはありませんしね。これも賽銭をケチった罰かぁぁ~! 


       


BACK    ↑TOP