19日
6時前にはお風呂も済ませてキャンプ場の下見にでかけます。昨夜のうちに断ってあったので安心してましたが、留守を守る番犬たちに吠えられました。
ゲートを潜ると吠えないから良く仕込まれてますね。帰路は郡上八幡を散策、暑くてたまりませんでした。
入退場は丸太のゲートで仕切られています。車の通行区分は舗装、サイトは細かい砂利タイプなので雨でもぬかるまないでしょう。
水道が付いてます。炊事場は少し離れてますよ。充電池切れでありませんが、もう一段か二段上がると遠くの稜線が一望のサイトがあります。広々とした草原のサイトとは違った雄大さがありますね。
郡上八幡散策
またまた、郡上です。何回目かなぁぁ、今回はいつもより少し奥へ行ってみました。
 |
いつもの城下町プラザの駐車場へ停めました。3時間300円だったと思う。野菜やお花売られていて女性には人気のようです。 |
 |
郡上八幡博覧館。入館料金がいるのでパス。 |
 |
街中を流れる用水はとても綺麗に整備されてます。ゴミ一つ落ちてないんだもんね、名古屋とは違うわぁぁ。
|
 |
八坂神社まで結構歩きました。ここから山へ入ると八幡城の裏手を通って山越えができます。
足に覚えのある方はどうぞ、私は「ハハハハハッ」と笑ってすませましょう。 |
 |
古い町並み、民家ばかりなので迷惑のかからないように顔が合ったらまず挨拶。落ち着いていて雰囲気の良い町です。 |
 |
安養寺。庭がとても手入れされてました。 |
 |
長良川支流の吉田川では釣り人が鮎の友釣りをやってましたね。なかなか釣れないものです。 |
 |
昨日と違っておてんとう様が元気で暑くてたまらず洒落た喫茶店で一息です。 |
郡上八幡ながらの逸品
画像の板でなにするか分かりますか、私はTVで観たのですが用水の切れ目に板を差し込むと水が一杯になり野菜などが洗えるって優れものです。
ここに差し込みます。
最後に郡上の夏の味「鮎の塩焼き」を堪能しました。ここに来たらやっぱりこれですよね。確か「大八」って料理屋さんだったと思いますが・・・。